教育職員免許状を取得するまでには、指定された科目の履修、単位修得はもとより、様々な手続き等がありますので、ここで簡単に説明します。なお、ここで説明するのは一部ですから、前述のように掲示による指示にしたがってください。なお、以下に示すものは、1年次から履修を始めたものであり、2年次・3年次から履修を始めた場合は、この限りではありません。
1年次
- 教職コースガイダンス(第1回介護等体験ガイダンス)
2年次
- 教職コースガイダンス(第2回介護等体験ガイダンス)
- 介護等体験のための事前指導
- 介護等体験の実施(盲・ろう・養護学校)(2日間)
3年次
- 教職コースガイダンス(第1回教育実践指導)(第3回介護等体験ガイダンス)
- 介護等体験実習費の納入
- 介護等体験の実施(社会福祉施設)(5日間)
- 教職コース受講票交付
- 教育実習予備調査票の提出
- 出身校等における教育実習届(内諾書)の提出
- 教育実習関係書類の配布
- 第2回教育実践指導
- 第3回~第10回教育実践指導(教科別指導)
4年次
- 教職コースガイダンス(第11回教育実践指導)
- 教育実習実施に伴う必要書類等の提出
- 教育実習実施に伴う実習費の納入
- 教員免許状大学一括申請希望者の確認
- 第12回教育実践指導(事後指導)
- 教育免許状大学一括申請授与願の受付・申請手数料納入
- 教員免許状交付